みなさん、こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
今日は暗ーいタイトルですね、、、
ただのボヤキです。すみません(。-人-。)
さっそくですが
最近、仕事がつまらん(-“-;A ..
こんなことを言うと、「仕事なんて面白くなくて当然だ!」とお叱りを受けるかもしれませんが、、、
書かせてください。胸の内を。
会社って人間の集まりだから、どの会社にも変わった人はいるし、めちゃくちゃまともな人もいる。
それはわかっています。
だけど、、、
組織の一員として働く以上、この多様化の時代でも、明文化されたルールはもちろん、暗黙の(常識的な最低限の)ルールってあると思う。
それを「自分には関係ない」という感じで、自分勝手な行動で乱してくる人は私は許せない。
というか、同じ立場で働くなら、一緒に仕事なんかできないし、
もっというと、同じ空間にもいたくない。
「同じ立場で働くなら」と書きましたが、
上司の立場なら、徹底的に教育します。私は。
だから、そんな人が自分のチームにいてもいいんです。自分が上司の立場なら。
でも、最悪なのは、同じ立場でチームの一員としてこういう人と仕事していかなきゃいけない中で、上司が全く教育や指導ができない(しない)人だったとき。
間違いなく、
・チームの誰かにしわ寄せがくる
・チームに不和が生まれる
・生産性の低下
・士気の低下
・誰かが辞めていく
・
・
などなど
とにかく、チームが構成されたあの日の理想からだいぶかけ離れた
傍から見ると、醜い集団と化してしまう。
パワハラとかコンプラとかいろいろ気を付けなければいけないけど、やっぱり教育・指導・人材育成ってすごく大事なことだと思うんです。チームとして組織として会社として生産性、ひいては売り上げをあげて会社を大きくしたいなら。
目的が最初からそうでないなら、クラブ活動と同じなので論外。私はすぐに退部届を出します(@^^)/バイバーイ~~~。
会社に残ってもらう(辞めさせない)ために例外を作って甘やかすのも無し。何の意味があるの?全員が同じことを希望したら対応できるの?結局誰かにしわ寄せがくるだけでしょ?
みんな事情はいろいろあるんだから
決められたルールの中で、生き生きと働いて堂々とお給料をもらい、生き抜いていけるだけの力をつけさせてあげないと。
結局は、会社が大きくなるか、停滞(横這い)か、縮小するかは、そこに勤めている管理職の皆さまの技量次第かな、となんとなく最近思い始めました。
特に、「中間管理職」といわれる人たちの技量と熱意と人間性。
ちょっと長くなるので続きはまた次回に…